走る
走ったり、とびはねたり
する時期の事故例
走ったり、とびはねたり
する時期の子供には
「夢中になると他に注意が向きにくい」
という特徴があるからです。
この時期の子供の特徴と
事故例を見てみましょう。
走ったり、とびはねたりする時期の
特徴と事故
特徴1
夢中になると他に注意が向きにくい

たとえば…
- ・3歳くらいでは興味のあるものに夢中になると、他のことに注意が向きにくくなります。
- ・運動能力は高くなりますが、危険から身を守る能力はまだ不十分です。
だからこんな事故が起こります
- ・遊びに夢中で、近づいてきた車に気づかず、ぶつかる。
- ・川遊びで目を離した隙に川でおぼれてしまう。
特徴2
外遊びが増える

たとえば…
- ・3歳くらいになると、友達と遊んだり、キックバイクや三輪車に載れるようになったりするなど、遊びの幅が広がります。
- ・親子で自転車に二人乗りする機会も増えます。
だからこんな事故が起こります
- ・すべり台やブランコから転落し、ケガをする。
- ・池に行き、足を滑らせて溺れる。
- ・キックバイク、二人乗り自転車で転倒する。