歩く
溺水事故はなぜ起こる?
つたい歩きからひとり歩きまでの
時期の子供には
「バランスを崩して転びやすい」
という特徴があるからです。
この時期の子供の特徴と
事故例を見てみましょう。
つたい歩きから
ひとり歩きまでの時期の
特徴と事故
特徴1バランスを崩して転びやすい

たとえば…
- ・頭が大きくて重いため、バランスをうまく保てません。
- ・1歳、2歳くらいは歩きはじめで、まだ転びやすい時期です。
だからこんな事故が起こります
- ・水のたまっている浴槽をのぞきこみ、浴槽内に落ちて溺れる。
- ・目を離した隙に、つたい歩きをしている子供がひっくり返って頭を打つ。
- ・カーペットにつまずき、転ぶ。
特徴2ひとりで歩けるようになる

たとえば…
- ・1歳6か月くらいになると、ひとりで歩くことに慣れてきます。
- ・ちょっと目を離すと、思いもよらないところに行くことがあります。
だからこんな事故が起こります
- ・目を離したすきに階段に行き転落する。
特徴3好奇心が旺盛である

たとえば…
- ・1歳6か月くらいになると、大人の真似をします。
- ・戸棚や引き出しに興味を持ち、開け閉めをして遊びます。
- ・高いところに上ろうとします。
- ・ベランダに出てしまうこともあります。
だからこんな事故が起こります
- ・大人の真似をして、はさみを使い、ケガをする。
- ・引き出しを開け閉めして遊んでいるうちに指をはさむ。
- ・高いところに上って窓から外に出てしまう。
- ・ベランダから外に出て、身を乗り出して転落してしまう。